SSブログ

マズローの欲求階層理論 ノート [組織論]

古典的なモチベーション理論の1つに「マズローの欲求階層理論」があります。このモチベーション理論はいろいろなところで引用されまくっていますよね。実際かなり説得力がある理論ですし、私も個人的に好きなのでノートしておきたいと思います。

欲求階層理論は心理学者のマズロー[A.Maslow]が提唱しました。この理論は大きく2つの仮説から成り立っています。

1つは人間行動を欲求の満足化行動と仮定していることです。マズローは自らの臨床経験に基づいて、①生理学的欲求、②安全欲求、③所属および愛の欲求、④承認欲求、⑤自己実現欲求、という5つの欲求次元を人間が持っていると考えました。

これらの欲求次元の中で満足されていない欲求次元があると、その人間の内部には一種の緊張が生まれ、人間はこの緊張を解消しようとして行動を起こすと考えます。そして、ある行動によって緊張が解消されていしまうと、不満足であった欲求次元は満足されて、もはや行動の動機付けにはならないと仮定されています。

もう1つの過程は、それぞれの欲求が同等のものではなく、優劣によって階層づけられている点です。ここがマズローの欲求階層理論の1番面白いところです。

ある低次元欲求が満たされると、次の高次元欲求が発生すると考えます。例えば、食べるものに満足し、住む家や着る服を確保した人間は、次に集団に混ざりたいという欲求が生まれます。

これってけっこう自分で考えてみても当てはまりますし、説得力があるんですよね。ただマズローの欲求階層理論の弱点は、何ら裏付けがないことです。そもそも科学的に裏付けしづらいことですが、そういう裏付けが全くないのが弱点ですね。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。